平成が終わり、令和の時代が始まります。
昭和から平成に変わった時、私は小学生でした。昭和天皇崩御の知らせと同時に粛々とした雰囲気の中で平成が始まったのを記憶しています。
今回のご退位、そして新天皇御即位にあたっては、日本中が暖かな感謝の想いとともに新しい時代の訪れを喜んでいる様子が伝わり、優しい気持ちで今日1日を過ごせました。
ここ数日、日本に訪れているツーリストと話していると「今どんな気持ちなの?」と逆にインタビューをされるようなことが度々ありました(笑)意外と、今日本がどんな瞬間を迎えようとしているのか、きちんと情報を得た上で、注目しているようです。
ちょうど中国は明日5月1日からメーデーの4連休を迎えるのですが、少し繰り上げて日本に来ている人もいらっしゃるようですね!
ツーリストから今日の京都・二条城の様子の写真が送られて来ました(笑)昔、歴代天皇が居住していた京都御所と勘違いしていたようですが(笑)、いずれにせよ日本以外の国の方もワクワクしているようです。
世界の王室がある国はどんな国??
「私の国にも王室があるよ」と教えてくれたツーリストがいました。日本の「皇室」の位置づけは世界の「王室」とはまた異なりますが、もっと世界を身近に感じれたら・・・と思い、他の国の王室について少しご紹介。観光客とのお話のネタに・・・
ヨーロッパでは今年93歳を迎えたエリザベス女王を君主とするイギリス。イギリスロイヤルファミリーの話題は日本でもよく取りだたされています。ほかスペイン オランダ ベルギー デンマーク スウェーデン ノルウェー モナコなどなど
アフリカではモロッコなどいくつか王室のある国があり、アジア、太平洋地域ではトンガ マレーシア カンボジア そして、幸せの国ブータン タイ などなど
中東地域ではサウジアラビア カタールなど。中東といえば、映画などで王室のイメージある方多いのではないでしょうか?
海外での「国王」と日本の「天皇」の考え方は異なり、イコールで結びつけることは出来ませんが、国民から尊敬され、国の象徴を担う点で共通する部分もあり、違いも含めて海外と日本を知ると興味深いと感じます。
世界で年号があるのはどんな国??
今回の改元で様々な特集がメディアで紹介されていたので、元号がかつて中国で使用されていたことは、ご存知の方もいらっしゃるのではないでしょうか?
私の曽祖父母は中国光緒帝の時代の人なので、光緒◯◯年生まれと墓石に刻まれています。中国の元号は光緒帝の次の皇帝・ラストエンペラー宣統帝の代に清朝の終わりと共に廃止されました。
そして、独自の年号に準ずる紀年法がある国として・・・
台湾 清朝が滅びた翌年1912年に中華民国が成立、後の中華人民共和国となる中国共産党との内戦を経て、中華民国の首都機能が台湾に移り、今の台湾となっているのですが、今でも台湾では「中華民国」成立の1912年を「民国元年」とし、西暦とは異なる年号として使用されています。
台湾では今年2019年は民国108年です。中華民国成立からの年を数えるため、国の代表が変わっても、年号が変わることはありません。
イスラム教/ヒジュラ暦 イスラム教徒の中で宗教的な行事と密接に関わる年の数え方で、預言者ムハンマドがメッカからメディナへ移住した年を元年とし、2019年はヒジュラ暦では1440年となります。
イスラム教徒の断食月「ラマダン」はこのヒジュラ暦で決められています。2019年のラマダンは5月5日(日)ー6月4日(火)まで。
その他、東南アジア諸国(ミャンマー スリランカ・タイ カンボジア ラオスなど)では釈迦が入滅された年、または翌年を元年とする仏滅紀元(2019年は2562年)を使用する国もあります。
それぞれの国、宗教にて人々が大事にしている習慣、歴史があり、興味を持ちあって尊重できる気持ちを持てるといいですね。今日は改元にちなんで、海外の王室と年の数え方について触れてみました。
さぁ!令和へ!