いよいよ2020年!
東京オリンピックが決定した2013年。半沢直樹のドラマが流行り、あまちゃんの「じぇじぇじぇ」・今ではテレビに引っ張りだこの林修先生の「今でしょ|」が流行語大賞として選ばれた年です。最近に感じますか?はるか昔に感じますか?2013年のあの日から、日本はどのように変わって来ているでしょうか?
訪日観光客へアプローチしたい方々とお話をする際、どうしても「数年前の当たり前」が感覚としてあって、年々、月々、日々変化している環境とのギャップを感じることがあります。昔、検索を「パソコン」でするのが当たり前だと思っていた私に、「近い将来パソコンは使わず、全てスマートフォンで完結する時代が来る。」と話していた方の話が想像し難かったように、いま想像し難いこともこれからの「当たり前」となっていく未来があります。
今回は「環境は変わっていく」事を知ることで、これからのアプローチをどうして行ったらいいか何回かに分けて見つめたいと思います。
昔から今の広告媒体の流れ
大衆媒体(マスメディア)
1980年代・1990年代まででは、4大マス(大衆)メディアと言われる「新聞・ラジオ・テレビ・雑誌」を中心に、交通広告、屋外広告などリアルに目にするもの、手に取るもの、もしくは、テレビ・ラジオが『情報を得る為の主な手段』だっと言えます。いわば、マスメディア絶世期。
エリアやターゲットを絞った広告であれば、専門雑誌や、地域のフリーペーパー、折込チラシ、ポスティングなどそういうところでしょうか。
そして広告が大きく変わった「ターニングポイント」は、Windows 95が発売された1995年。
インターネットの普及
1995年〜 インターネット黎明期と言えます。依然、雑誌をはじめ「マスメディア」が強いものの、情報を得る手段・流通などの【当たり前が変わる】転機となります。
- 1996年 「ぐるなび」グルメサイトスタート
- 1997年楽天市場オープン 「個人」がネット上で出店できるようになり、作り手と買い手をつなぐ新しい流通が生まれる。
- 2003年 ライブドアブログ 2004年アメーバブログ FC2ブログ 及び SNSである「mixi」が サービススタート。
今まで情報は“マスメディア”が主に担っていた「当たり前」が、特に2000年以降、“インターネット”を通じて「個人発信」も出来る時代へと変化していきます。
2000年〜2010年(フリーペーパーなど「選ばれた情報」への支持)
実はクーポン冊子、「ホットペッパー」は2000年に入ってから創刊されています。
モノと情報が溢れ、モノが売れないと言われるようになった頃から、安さ・お得さで集客を導く『クーポンを付ける』ビジネスが一気に広がりました。
同時にインターネットサイトのサービスも充実していき、この頃より徐々にwebを通じたマーケティング・プロモーションも進んでいきました。
とは言っても、インターネット検索は携帯電話(iモード)やパソコンがあり、通信環境が整っている上で出来るもの。
まだまだ2000年前半は様々な雑誌やフリーペーパーが創刊され(フリーペーパー「R25」も2002年創刊)、赤文字雑誌も(CanCam viviなど)全盛期。雑誌から流行りが生まれるなど、【ファンからの支持がある媒体】が影響力を持っていました。情報が溢れているからこそ、『趣味・嗜好に合わせた媒体』に人が情報を求める・そこにニーズに合わせた広告を展開する。インターネットが浸透していく中でも、’00年前半は細かいニーズに合わせた雑誌・フリーペーパーがまだまだ先導していました。
インターネットの普及で、幅広く情報を得ることができるようになったからこそ、『セレクトされた情報』として、雑誌・フリーペーパーなど大衆向けのメディアが従来の大衆媒体(マスメディア)と異なり、新たに存在感を増した時期。それがこの期間。
そして、次の10年で大きく変化します・・・・
「個」が発信する時代
2008年 夏。IPhoneが発売されます。
個人が自由に発信できるデバイスが普及することにより、今まで情報発信を司っていたのが「企業・団体」だったものが「個人」も可能になり、発信される情報量が一気に急増する超・情報過多の時代に突入します。
インバウンドプロモーションにおける広告の今までとこれから
この10年インバウンドにおける広告のポイントは
『集中から分散へ』
外国人対応への意識がまだまだ低く、対応していない場所が多かった為、外国人対応している媒体に情報を取りに来る観光客が集中し、集客も集中していた時代。そして、この10年で対応している場所が急増し、媒体も急増、情報過多となり、現在は全てが分散し、集客効果がわかりにくい時代へと変わりました。
今回、お伝えしたかったのは、普段様々な人とお話をする中で感じている『昔の当たり前』『日本人向けと同じ方法』は、今のインバウンドプロモーションでは通用しないということです。
少し長くなりましたが、シリーズ1回目・少し振り返りながらこれからを一緒に考えていきたいと思います。