道頓堀ー心斎橋で分かる関西のインバウンド状況
インバウンドプロモーションを考える上で、大阪が東京と大きく異なるのが「街の規模」。東京では分散して観察しにくい観光客の動向が、大阪の場合はエリアがコンパクトで割と集中している為、観察しやすい特徴があります。 …
インバウンドプロモーションを考える上で、大阪が東京と大きく異なるのが「街の規模」。東京では分散して観察しにくい観光客の動向が、大阪の場合はエリアがコンパクトで割と集中している為、観察しやすい特徴があります。 …
今日からの増税に合わして、店舗の価格表示を税抜き価格にしているところが多いのではないかと思います。 訪日観光客は日本に消費税があるのを事前に知った上で旅行されていますが、それでも現場では表示価格に関するトラブルも見受けら…
さて、いまや訪日外客数でも圧倒的な割合を占める中国からの訪日客を対象に、来月10月1日の国慶節長期休暇に向けたプロモーションの話をよく耳にする時期に入りました。 データ上では中国(大陸)からの来客数は一つの…
「インバウンド対応=外国語を話せないとダメ???」 そんなことはありません。 もちろん、語学対応できることでより細やかなサービスに繋がり、お客さんの満足度が上がるきっかけにはなります。 ただ、日本語だけでもできる限りの心…
こんにちは! 今日はみなさまへお知らせです。 【インバウンドって正直何かわからない】っていう方のために より気軽に【外国人観光客】のことを知ってもらえたら・・・という思いを込めて外国人観光客研究所の番組を立ち上げました!…
前の記事で紹介をさせていただいた ONE KYOTO さん主催のセミナーにて、スピーカーをさせていただきました。 【ONE KYOTO 8月27日トークイベントレポート】 テーマは【日本人と外国人の共存を目指して、いま…
先日、京都を訪れる訪日外国人観光客向けに情報発信をされている【Sharing Kyoto】さんが運営されているコミュニティ【ONE KYOTO】の企画インタビューにてご紹介をいただきました。 【100人に聞く!これからの…
ネガティヴではなく、ポジティヴに発想を転換できるきっかけになればと思い、今日は人口について、データを見ながら考えてみます。 今月10日(2019年7月)に、総務省より日本の人口動態調査の結果が発表されていましたね。 住民…
「モノ消費」から「コト消費」へ・・・・ この言葉、日本人消費者にだけでなく、インバウンドの方の消費に対しても、よく耳にするようになりましたね。 「コト消費」=「体験」と表現することが多いですが…
最近マーケティング業界の中では、「アナログ」と「デジタル」を組み合わせたマーケティング施策について話題になる事が度々あります。 先の中国のモバイル使用状況についてご紹介したブログを見ても分かるように、1日の…
20年近く前になりますが、私がビジネスで訪日される方へ関西を案内していた「2002年」を考えると今の日本は全く異なっています。 当時は日本語の分からない外国人の方が安心して楽しめるお店も少ないので、お店に同行できない場合…
先日の中国人旅行者との会話です。 旅行者:「なにかキャンペーンあると聞いてるけど、何があるの?」 私:「キャンペーンのことはどうやって知ったんですか?」 旅行者:「朋友(友達=具体的には微信(WeChat)グループの中で…
平成が終わり、令和の時代が始まります。 昭和から平成に変わった時、私は小学生でした。昭和天皇崩御の知らせと同時に粛々とした雰囲気の中で平成が始まったのを記憶しています。 今回のご退位、そして新天皇御即位にあたっては、日本…
桜シーズンですね!今年は割と長く桜を楽しめています。 毎年この時期、様々な国の方が日本の桜を楽しみにやってきます。 昨日は京都・錦市場にいましたが、手に桜情報を持ったツーリストが多くいらっしゃいましたよ! さて、日本は新…
2019年を迎えました! 今年最初の投稿です。 新年感を少し出して見ました・・・・もう24日ですもんね。 2019年を迎えてからも、多くの方に研究所にお越しいただき、そして私たちも出会いに行かせていただき、賑やかな日々を…
こんにちは。 私(劉)の家系は飲食店に携わる人間が多いのですが、中華料理店という事もあり、アジアから働きに来ている外国人スタッフはお店に常にいました。 今では考えられないかも知れませんが、1980年から1990年代にかけ…